
2019.11.19
現場・配筋検査
先週末は配筋検査でした コンクリートを打つ前に、図面通りに鉄筋が組まれているか 鉄筋径は?本数は?ピ …
床の高低差の段は、食事をするテーブルの椅子も兼ねています。
ここも前回の階段と同様に大工さんの技が光っているはず。
と思いながら写真を撮っていると、養生を外してくださいました(*^^)v
私には。。。光って見えます。
こういう大工さんの腕の見せどころは、1階、2階、いろんなところに多々あって。
でも、どーだー!!というパーツでもありません。
それでも建主が暮らしだした時に、ハッと気づくと思うのですよね。
それはかなり時間が経ったときかもしれないけれど。。
でも、大工さんが頑張ってくれたことや、建主も含め、関わる皆が一生懸命、取り組んだことを感じてもらえたら。。
そして、いえのことをさらに大切に思ってもらえたら。。
とてもうれしいな、と思います。
6月中旬以降、見学会を予定しています。
詳細が決まれば、またお知らせ致します。
お問合せください。
先週末は配筋検査でした コンクリートを打つ前に、図面通りに鉄筋が組まれているか 鉄筋径は?本数は?ピ …
今回の屋根勾配は、いつもより急勾配、、、といっても緩いですが。 棟上げ時も大工さんたちが、勾配いつも …
↑大工さんの作業台。 必要な時に、使いやすいように、端材を用いてつくられたものです。 私にはアートに …
作業中の大工さんが、なにやら奇妙なカタチのプラスターボード(壁下地材)を手にしている。。 ※慌てて撮 …
もう今年も残すところ、、、。 年賀状の準備が全くできていません。。。 現場は、年末年始のお休みと今日 …
デッキ材は防腐処理をした無垢の板材なので、腐ることはなくても、経年変化で色が変わり、雨や日差しでその …