
2020.3.6
現場・外壁
↑ チョウチンアンコウの提灯みたい(笑) 機械から伸びていて、自在に手元を照らせます。 現場にある道 …
丁度、小雨が降り始めたときに行ったのですが、現場はすっぽりブルーシートに覆われていました。
一般的には、材は雨に濡れても問題ないのですが、それでもやはり材木なので、多少膨らんだり動いたりするみたいで。
後々、それらを調整することに時間がとられることを思えば、濡らさない方がいいという判断なのだと思います。
棟梁は、0.5mm単位で仕事をするので!(^^)!
「住吉のいえ」の敷地は変形の40坪弱。南側には店舗の壁がそびえたっています。
方角に関係なく、明るさを確保することは出来ると思います。
でも狭いからこそ、外部とつながるのはとても貴重なのではないか。。。
そしてそこに緑があり、そんな境界を感じさせないような場所になれば、尚、いい。
そんな開口部です。
↑ チョウチンアンコウの提灯みたい(笑) 機械から伸びていて、自在に手元を照らせます。 現場にある道 …
そろそろ足場が外れる予定。 内部も、壁・天井のパテ処理→下地クロス→漆喰塗→器具付、建具の吊込み、と …
床も貼られ、さらに空間がよくわかります。 ロフトというか、、吹抜けに面して床材(杉の厚板)を並べただ …
作業中の大工さんが、なにやら奇妙なカタチのプラスターボード(壁下地材)を手にしている。。 ※慌てて撮 …
現場に行くと、梁の接合部分から、なにやら黒いモノがひらひらと 大工さんが二人がかりで、建物のたてり( …
室内の漆喰壁が仕上がっています。 床の養生がはずれ、杉無垢の床材が見えてくると、また”劇 …