
2020.12.26
現場おさめ
昨日は、「北田宮のいえ」の中間検査と「名東のいえ」の配筋検査でした。 中間検査は、(県とか市とか民間 …
階段が完成。
こういうふうに階段の段が壁に挟まれない部分 ↑ は、とても悩みます。
見える面が正面からの一面だけでなく、2面、場合によっては3面。
壁との取合い、階段そのものの取合い、仕上げをどうするか等々。
どうすればキレイに納まるのか、キレイに見えるのか。
そもそもどういうふうに階段をかけるのがいいのか。
まるで折り紙みたく折ったかのように、木の目が通っています。
もちろん、厚みのある無垢板です。
一発勝負ですよね。。。
図面で描いたものがそのまま仕上がる。
それは、特に大工さん、そして監督はじめ現場の人たちの力量があってこそ。
そういう人たちが身近にいて一緒に仕事が出来ることは、とても恵まれたことなのだと思います。
でもそんなことを理解し、私たちが大切だと思うことを共有しようとしてくださっている建主のみなさまに、
一番感謝しなくてはいけないのかもしれません。
昨日は、「北田宮のいえ」の中間検査と「名東のいえ」の配筋検査でした。 中間検査は、(県とか市とか民間 …
デッキ工事、始まりました。 室内の床割りとか部材の取合いだとか、、、↑ とにかく細かく調整していると …
この度リニューアルしたホームページは webデザイナー、といっても写真も撮るし、文章も書くし、博識だ …
事務所(自宅です)にて家具屋さんと打合せ。 今回は作業台兼ダイニングテーブルやキッチンを造り付けるの …
ずっとお天気が悪く、外部まわりが進まなかったのですが、一部を残し外壁も仕上がっています。 シルバーの …
階段に使う材が並べられていました。 木の表情や色を見て、1段目から順番に並べ確認してから施工するので …