
2022.5.7
イベント
建築展に行ってきました。新居さんの学生時代やインド留学時代の話し、その当時撮られた写真、描かれた絵や …
先週土曜日は、堀部安嗣氏の講演会がありました。
作風というか、考え方や素材の使い方等とても好きな建築家の方です。
開口部の切り取り方、室内と外部のつなぎ方、とても落ち着いた室内空間、陰影などなど。
以前高知の竹林寺にある納骨堂を訪れたときは、将来ここに納骨されたい!と思ったほどです、笑。
講演会では、日々どんなことを考え仕事をしているのか、ということを中心に話されていました。
雨風がしのげ快適な空間であることは基本だけれども、機能だけではなく、また数値以上のものがあるのではないか。
幸せって、、、。
深く内省する講演会でした。
建築展に行ってきました。新居さんの学生時代やインド留学時代の話し、その当時撮られた写真、描かれた絵や …
先週の土曜日、建築士会の男女参画セミナーに参加。 今年は、伊月さん設計のグテさん(フレンチ)で勉強会 …
この春開校する、神山町の高専へ。 山に埋もれるかのように建つ平屋の新校舎。外周がガラスなので、校舎内 …
↑こんな景色が広がるところに建っています。 標高600mと言われていたような。 昔に建築雑誌で、所詮 …
言葉を聞いたことがあっても、いまいち馴染みのないエシカル消費 それが、どう建築に絡むのだろうと少し興 …
来春からはじまる、建主への省エネ性能の説明義務化制度。 国はまだまだ詳細をつめている段階だそうですが …