
2022.6.8
現場
左官屋さんが、外構壁の非常に細かいダメ工事?をされていました。できるだけさわらないよう …
ハイサイドからの光。
設計段階で、どれだけ開口を設けるか、とても悩みました。
“あけすけな”いうか、均一な明るさではない、柔らかな光で満たしたかった。光のグラデーション。
いい感じになりそうです。
開口部の高さを絞った、こちらの光の入り方もいい感じ。(きちんと現場照明↰を消して確認しました、笑。)
大工工事が終了し、そろそろ仕上げ工事に入っていきます。
工事道具等が搬出されると雑多なモノがなくなり、また見え方が変わるだろうし、いろいろと楽しみです。
左官屋さんが、外構壁の非常に細かいダメ工事?をされていました。できるだけさわらないよう …
外壁の下地工事も進み、場所によっては中塗りまで出来ています。   …
すこぶるお天気が良く、とても気持ちのいい風が感じられる見学会となりました。 時間帯によって光の入り方 …
屋根も葺かれ 透湿防水シートに覆われ、建物のカタチがはっきりしてきました 今後、外壁廻りの工事が進み …
来月の棟上げに向け、材のあてこみを。 室内にインテリアとして、構造材を”現わし̶ …
昨日は地鎮祭でした。梅雨入りし、お天気を心配していましたが、、、なんのその☀☀☀おめでとうございます …