
久々に
したためました。 酒屋等で熨斗をお願いしたら印字なのがどうしても味気なく感じ、、、。それなら書いてみ …
お隣が解体され、こちらからも見えるようになりました。
建物は建つそうなので、期間限定です。
大工さんが貼っている壁下地材は厚みが12.5mmあります。
窓枠にはあらかじめ、そのボードが差し込めるよう加工がされ、ボード端部は枠材の中に少し入っています。
無垢の木を使う以上、どうしても木の収縮があり、動きます。
そうなったときに、変なスキマができないための工夫です。
ホードを限りなくまっすぐに切って、枠材に密着させることも出来ないでしょうし。
出来たとしても、動いたら割れたように見えるだろうし。。。
また窓の左側、入隅部分。ボードを差し込むために12.5mmすいています。
写真を見るとフツーと思いますが、窓が取付けられるのは、柱・梁の状態の時。
取付け位置、取合い、材料の厚み等を勘案し、施工図が描かれているからこそおさまっています。
大工さん始め、施工する職人さんたちも0.5mm単位で仕事をしているということでもあります。
またまた壁下部、ボードの下地に木質のものが貼られています。
ここに家具が取付けられるので、そのための補強です。
この写真1枚で、まだまだ書けそう、笑。
なんか、やっぱり現場はスゴイ。
表には出てこない縁の下の力持ちがたくさんいるのですよね。
したためました。 酒屋等で熨斗をお願いしたら印字なのがどうしても味気なく感じ、、、。それなら書いてみ …
室内の工事が進むにつれ、空間がよくわかるように。 外部では左官屋さんが準備をされていました。外壁材と …
今回の屋根勾配は、いつもより急勾配、、、といっても緩いですが。 棟上げ時も大工さんたちが、勾配いつも …
先週末は配筋検査でした コンクリートを打つ前に、図面通りに鉄筋が組まれているか 鉄筋径は?本数は?ピ …
植栽工事。外壁にうつる影がきれいです。 室内から、道路から、確認して位置を決めます。また風で枝が躯体 …
昨日は節分。なので今日からは春!ちなみに、昨夜は張り切って豆まきしました(^^)v 現場の梅も今にも …