
現場
連日の雨ですが、外構も進みつつあります。 室内の土間がうたれました。高さが変わると見え方もずいぶん変 …
屋根が葺けました。
外壁まわりのシートの仕舞いも完了済でひと安心。
ん???
床につっかえ棒???
何故に???
通常床材の端は、片方が凹、もう片方が凸となっていて、凹凸凹凸…というふうに床を貼っていきます。
でも今回は…凸凹凸凹凹凸凹凸…と貼るので、凹凹の部分がズレないよう補強を入れ、それを固めているのだとか。
床は、キレイな床割りになるよう工務店さんからあがってくる施工図で確認しています。
基準は室内に見えてくる柱の芯としました。
でも何故???
床は杉の無垢材。ひとつとして同じものはなく、季節によって動いたりします。
例えば0.1mm動いたとしても、それが10枚なら1mm、20枚なら2mm動くこととなります。
一番端から貼ったとしたら、かなりの枚数になります。
(だからこそ大工さんたちは、いろいろ工夫したり細工したりします。)
で、その総数を少しでも減らすための工夫なのだそうです。
柱は丁度、建物長手方向の中心あたりにあります。
へぇ――✨✨✨ そんな工夫は初めて見たかも。。。
そんなことないだろー。こんなん普通よ。by大工さん
目にしたのが今回初めてだったのかもしれませんが。
毎回初心者気分です。
職人さんたちの工夫を発見しては楽しくて仕方がない。
ありがとうございます!!!
連日の雨ですが、外構も進みつつあります。 室内の土間がうたれました。高さが変わると見え方もずいぶん変 …
先日の建具の打合せ。例えば障子の桟は何mmにするのか等、詳細を決めていきます。さら~っ …
足場がとれました。 うふふふふっ♡ です、笑。 外構工事で、ガレージ、玄関ポーチ、中庭、と土間コンク …
造園工事が完了しています。私は朝イチ、位置の確認をしただけで完成形は見ていません。写真は造園屋さんが …
基礎に使うコンクリートの強度は、基準とされる数値が決まっています。そんなコンクリートの圧縮強度試験に …
こう見ると、道路に挟まれた変形敷地に建つのがよくわかります。 内部も残すは器具付けと建具・家具関係。 …