
現場・番外編2
薪ストーブがつきました。
屋根が葺けました。
外壁まわりのシートの仕舞いも完了済でひと安心。
ん???
床につっかえ棒???
何故に???
通常床材の端は、片方が凹、もう片方が凸となっていて、凹凸凹凸…というふうに床を貼っていきます。
でも今回は…凸凹凸凹凹凸凹凸…と貼るので、凹凹の部分がズレないよう補強を入れ、それを固めているのだとか。
床は、キレイな床割りになるよう工務店さんからあがってくる施工図で確認しています。
基準は室内に見えてくる柱の芯としました。
でも何故???
床は杉の無垢材。ひとつとして同じものはなく、季節によって動いたりします。
例えば0.1mm動いたとしても、それが10枚なら1mm、20枚なら2mm動くこととなります。
一番端から貼ったとしたら、かなりの枚数になります。
(だからこそ大工さんたちは、いろいろ工夫したり細工したりします。)
で、その総数を少しでも減らすための工夫なのだそうです。
柱は丁度、建物長手方向の中心あたりにあります。
へぇ――✨✨✨ そんな工夫は初めて見たかも。。。
そんなことないだろー。こんなん普通よ。by大工さん
目にしたのが今回初めてだったのかもしれませんが。
毎回初心者気分です。
職人さんたちの工夫を発見しては楽しくて仕方がない。
ありがとうございます!!!
薪ストーブがつきました。
足場が外れ、外部まわり土間等の工事が進んでいます。 玄関ポーチから前の道までの距離がないため、ポーチ …
外観もほぼ仕上がってきました。 今週末あたり足場がとれる予定。 内部は造付家具も設置され、全体の雰囲 …
中間検査も無事合格し、どんどん進んでいます。雨の季節の前に外部が囲えそうでひと安心。 写真では判別し …
昨日は地鎮祭でした。梅雨入りし、お天気を心配していましたが、、、なんのその☀☀☀おめでとうございます …
ずっとお天気が悪く、外部まわりが進まなかったのですが、一部を残し外壁も仕上がっています。 シルバーの …