
2020.6.19
現場・ほぼ竣工
雨の日の室内物干場としても使用するフリースペースの手すりがつきました。 内部では、建具(扉関係)屋さ …
現場に行くと、梁の接合部分から、なにやら黒いモノがひらひらと
大工さんが二人がかりで、建物のたてり( 垂直具合 )を調整していました
差し込んでは測り、除けては測り、、いい塩梅を探します
ちなみに、この黒のパッキンは0.5mm
これもやはり、色によって厚みが違うのだそう
これは↓1mmって言ってたかな
材料である無垢材は、製材されていたとしても、完全な水平垂直ではありません
表面も真っ平ではなく、ひねったりとクセもあります
既製品も含め、だいたいの建材がそうです
それをどう使っていくか、どう考えるか
それでも骨組みの段階で、ある程度の水平垂直が確保されることは
後々の工程の運び、他の職人さんたちに対しても多大に貢献することは間違いありません
いえの骨格ですもの
雨の日の室内物干場としても使用するフリースペースの手すりがつきました。 内部では、建具(扉関係)屋さ …
電動丸ノコと袋がセットになっています。↑ 空気中に木くずが舞わないように、切ったそばから吸引するのだ …
現場には大工道具がたくさんあります。 サバイバルナイフかと思うようなものから、昔ながらの?のこぎりま …
現場に行ったとき、丁度、電気の引込み工事をしていました。 今は、宅内の配線工事も終了し、仮設の電気を …
お天気があやしいからでしょうか 土台が濡れないように、ブルーシートで覆われていました これはブルーシ …
外壁工事が始まったと、現場から写真が届きました。 ガルバの立ハゼ葺きです。 施工前には、ガルバ材の割 …