
2021.7.30
現場
吉野川の北岸の土手から見る景色が好きです。川の青、土手の緑、山の緑のグラデーション、空の青。ゆったり …
現場に行くと、梁の接合部分から、なにやら黒いモノがひらひらと
大工さんが二人がかりで、建物のたてり( 垂直具合 )を調整していました
差し込んでは測り、除けては測り、、いい塩梅を探します
ちなみに、この黒のパッキンは0.5mm
これもやはり、色によって厚みが違うのだそう
これは↓1mmって言ってたかな
材料である無垢材は、製材されていたとしても、完全な水平垂直ではありません
表面も真っ平ではなく、ひねったりとクセもあります
既製品も含め、だいたいの建材がそうです
それをどう使っていくか、どう考えるか
それでも骨組みの段階で、ある程度の水平垂直が確保されることは
後々の工程の運び、他の職人さんたちに対しても多大に貢献することは間違いありません
いえの骨格ですもの
吉野川の北岸の土手から見る景色が好きです。川の青、土手の緑、山の緑のグラデーション、空の青。ゆったり …
先週UPできなかったのですが、足場も取れ、外構工事が始まっています。 いえらしくなったというか、、、 …
確かに前回、高さや水勾配等打合せましたが。。段取り早いです。既存の土間コンクリートも撤去され、外構工 …
床の養生も外れ、ほぼ仕上がっています。 造園工事が始まりました。 建主ご希望のオリーブ、ユーカリ、ス …
もう先週のことになりますが、休憩中の左官屋さんにこの前の疑問点を聞いてみました。室内の漆喰も同じです …
雪がチラつき一気に真冬の様相ですが、この日曜は棟上げでした。 けれども現場に着くと、、、!お心遣いが …