
2021.12.25
窓Ⅱ
大工さんの人数は減っているものの、段取りよく進んでいます。来週現場に行ったときには、2階部分の外壁が …
1階だけで30坪ほど(外部テラス、外部収納含む)あるので基礎の段階で、とても大きく感じます。
図面から鉄筋の本数や太さ、長さ、加工等を拾い出し、工場で切断・加工し、現場に運んできます。
そして現場で鉄筋を組んでいくのですが、ピッチや太さ、向きなんかを確認しつつ配筋。
一本ごとに針金で留めていきます。なかなか大変な作業です。
私が行ったとき、鉄筋屋さんの親分?が、全体のチェックをしてくださっている最中でした。
とても細かくみてくださっているようで、ひと安心。
この梅の木も、最終いい仕事をしてくれるように考え中です。
大工さんの人数は減っているものの、段取りよく進んでいます。来週現場に行ったときには、2階部分の外壁が …
↑これはいったい何の作業を??? ほ~!なるほど!! 大工さんが、自作の道具を使って断熱材の受材をつ …
出来立てホヤホヤの畳。イグサを使用した本畳なのでいい匂いがします。2年くらいかけて水分が完全に抜け、 …
コトコト進んでます。 建具(戸や扉)は、引戸を使うことが多く、今回は木製のフラッターレールを使用。 …
シンデレラ、、、なる言葉を知ったのは、石井のリフォームお客さんきっかけ。で、ホームセンターや100均 …
これからトイを取付け、のタイミングでした。 あまり注意を払われないであろうトイですが、これがなかなか …