
2024.10.10
現場
基礎の配筋検査でした。鉄筋径、本数、ピッチ等々確認します。
1階だけで30坪ほど(外部テラス、外部収納含む)あるので基礎の段階で、とても大きく感じます。
図面から鉄筋の本数や太さ、長さ、加工等を拾い出し、工場で切断・加工し、現場に運んできます。
そして現場で鉄筋を組んでいくのですが、ピッチや太さ、向きなんかを確認しつつ配筋。
一本ごとに針金で留めていきます。なかなか大変な作業です。
私が行ったとき、鉄筋屋さんの親分?が、全体のチェックをしてくださっている最中でした。
とても細かくみてくださっているようで、ひと安心。
この梅の木も、最終いい仕事をしてくれるように考え中です。
基礎の配筋検査でした。鉄筋径、本数、ピッチ等々確認します。
現場、どんどん進んでいます。 かつて、コツコツ進んでいます。。。と書くことはあっても “ …
吉野川の北岸の土手から見る景色が好きです。川の青、土手の緑、山の緑のグラデーション、空の青。ゆったり …
外壁の仕上げ工事が始まりました。 外壁材の目地にテープを貼り、パテ処理をすることで不陸を失くす。その …
雪がチラつき一気に真冬の様相ですが、この日曜は棟上げでした。 けれども現場に着くと、、、!お心遣いが …
造園工事も始まり、室内も養生が外れました。 しっかりと根付き、葉が青々としてくるのが楽しみです。 そ …