
2019.9.6
あてこみ
月末の棟上げに向け、構造材を”仕上げ”として使う材の並びを決めるためプレカッ …
2階の大屋根は段取りよく進み、下屋の “構造材現わし” 部分を施工中。
木に反ると書いて「板」、だから木材は反ったり動くもの。とよく耳にします。
実際、木が植わっていた状態(日当たり等)で方向性がでたりして、それが後々のクセにつながったりします。
また、板になった後も熱や湿気等によって動きます。
それらを調整し、出来るだけ”くるい”をなおしていく。
そのために、タルキとタルキの間につっかえ棒(もちろん仮設)を入れてくれています。↑↑↑
この光景、見慣れているはずなのですが。。。
軒先にずらっと並べている積木みたいな材料の量に圧倒され、、、。
これが、そのつっかえ棒の材料なのですが。。。
何が始まるんだろーとドキドキしました(-_-;)
毎度、現場は新鮮です!
月末の棟上げに向け、構造材を”仕上げ”として使う材の並びを決めるためプレカッ …
現場、コツコツ進んでいます。 雨養生のブルーシートが外され、青一色の現場から本来の色に。 なんだか健 …
デッキ工事、始まりました。 室内の床割りとか部材の取合いだとか、、、↑ とにかく細かく調整していると …
すこぶるお天気が良く、とても気持ちのいい風が感じられる見学会となりました。 時間帯によって光の入り方 …
「松茂・中喜来のいえ」の竣工写真を追加しました → https://ayafuu.com/proje …
先週末は配筋検査でした コンクリートを打つ前に、図面通りに鉄筋が組まれているか 鉄筋径は?本数は?ピ …