
2020.9.11
現場・仕上工事
パテ処理が施されていました。 ビス留めした箇所、下地材の継ぎ目などをパテ処理し、壁の不陸を調整。 そ …
屋根も葺かれ
透湿防水シートに覆われ、建物のカタチがはっきりしてきました
今後、外壁廻りの工事が進みます
シートの上から等間隔に入っている横材は胴縁といい、外壁を留めつける下地になります
よくよく見ると、下から上まで縦にスキマがあるのがわかりますか?
これは、通気を確保するためのスキマです
以前は、胴縁に通気口を確保するために、四角く切欠きしてもらったりしてましたが、、、
いろいろと試行錯誤して、これに落ち着いたようです
パテ処理が施されていました。 ビス留めした箇所、下地材の継ぎ目などをパテ処理し、壁の不陸を調整。 そ …
大安吉日、土曜日は棟上げでした。干潮が朝の8時台か夕方17時台ということで、(棟は満ち潮の時にあげま …
昨年竣工している物件ですが、竣工写真をUPしました。 → 住吉のいえ → 北島のはなれ
今週で解体完了。この後、耐震補強、基礎の新設、壁新設、、、と工事は進んでいきます。 16、17年前と …
和室の天井が仕上がりました。ほぉ~~~!(^^)!これで壁が白くなると、また大変身するはず。 &nb …
2階の大屋根は段取りよく進み、下屋の “構造材現わし” 部分を施工中。 木に …