
2024.5.2
配筋検査
GW明けのコンクリート打設に向けて配筋検査。鉄筋径、本数、ピッチ等々確認。瑕疵担保保険の係員の方も確 …
来月の棟上げに向けて、プレカット屋さんの工場で材のあてこみをしました
玄関上部の屋根の構造材を仕上げとして見せます
自然の木なので、色も違えば、節もあります。
そんな材の年輪のはいり方や節のカタチから、こっちが下(根っこの方)なのでこう使った方がいい、とか
こう生えていただろうから、この面を上に向けた方がいい、とか。また、キレイな材はよく目に入るところ、
といった具合に、材の並びを決めていくのです。
時がたつと、同じように経年劣化し個々の差はなくなるのかもしれませんが。
こういう時間が持てることは、とても貴重でありがたいことだと思います。
四角い断面も、こんなふうに見ると山にはえる木を彷彿させます。
GW明けのコンクリート打設に向けて配筋検査。鉄筋径、本数、ピッチ等々確認。瑕疵担保保険の係員の方も確 …
先週末は配筋検査でした コンクリートを打つ前に、図面通りに鉄筋が組まれているか 鉄筋径は?本数は?ピ …
床も貼られ、さらに空間がよくわかります。 ロフトというか、、吹抜けに面して床材(杉の厚板)を並べただ …
なにかと気ぜわしかった10月。しかももう11月。。。早い。。 室内は、ほぼ壁下地が仕上がっています。 …
明日は地鎮祭。雨予報ですが、過ぎてしまえばそれもいい思い出。 建主の笑顔を思い浮かべ、ジメジメお天気 …
先週の木曜、太陽の下だと暑く感じるくらいのいいお天気の中、地鎮祭でした。 あたり一面に響き渡るふくよ …