
2024.7.13
現場と打合せと
建具の打合せをしました。巾、高さの確認はもちろん、開閉時の建具と壁の位置関係といった壁との取り合い、 …
大安吉日、土曜日は棟上げでした。
干潮が朝の8時台か夕方17時台ということで、(棟は満ち潮の時にあげます。)
日も長くなってきたし、暖かいし。ということで夕方の干潮を待ってから棟をあげることに。
あの地鎮祭のときの震えるような寒さが嘘みたいなお天気。
夕方には大工さんたちも日に焼けて、みなさん真っ赤になっていました。
時を待つ。
時は満ちた。
建主家族たちが見守る中、建主、棟梁、社長で棟を叩き沈めます。
その後、社長が建物の各隅にお神酒を撒き、塩で清め、柏手を打ち、無事終了。
おめでとうございます!!
帰り際、建主から皆それぞれにメッセージカード付の手土産を頂きました。
私が頂いたのは、背筋が伸びるような、ちょっぴりくすぐったいような、励まされるようなメッセージでした。
とてもうれしかったです。
わかちゃん、ありがとう。楽しみにしているからね!!
建具の打合せをしました。巾、高さの確認はもちろん、開閉時の建具と壁の位置関係といった壁との取り合い、 …
昨日は、配筋検査でした。 工務店さんがチェック、保険の係員によるチェック、そして私も。 鉄筋径、本数 …
久々の模型 床を壁に沿って切欠き、壁パーツを差し込みます しっかりと固定されつつ、取り外しが可能 ↑ …
ぞくぞくと造り付け家具が取り付けられています。 ↑ 写真は、家事室にあるカウンター。 新築にあたって …
あまり変わり映えしないように思いますが、、、。内部では、大工さんたちがとても細かいところを調整し …
ルーバーの色サンプル。何もない状態で色を決めるのは難しいですね。なので、似た状態をつくってみる(^^ …