
宵建て
今日は宵建てでした。 15時過ぎには、明日建主が叩き締める棟木だけを少し浮かして、ほぼ完了。 光を受 …
順調に進んでいます。
先週↑
↓昨日
勾配が緩いので正面から見えにくいですが、屋根が葺かれています。
この端部は、ひとつずつ人の手でかしめていきます。
↑段取りよく工事は進んでいますが、この状態になるまでには、外壁から軒先までを何mmとし、軒先の厚みは何mmとか、
各箇所端部のおさめ方、寸法、はたまた空気の逃がし方等、様々なことを事前に打合せし、
それらを記したものが施工図として現場に渡されています。
職人さんたちはそれを見て、加工し、施工しているのです。
外壁やサッシの割付け、外壁と絡むさまざまな取合い。
外壁まわりと絡む箇所 = 内部にも影響があるところが多々なので、
かなり早い段階でいろいろな箇所の施工図はあがってきていて確認済みです。
施工図は、私の図面が(詳細を除いて)、1/100や1/50で描くのに対し、1/5、1/10等で描かれます。
そして意匠的、寸法的なことは私と。技術的なところは職人さんに確認しつつ描かれていきます。
現場を進めるうえでとても大切なものです。
今日は宵建てでした。 15時過ぎには、明日建主が叩き締める棟木だけを少し浮かして、ほぼ完了。 光を受 …
先週末は基礎の配筋検査でした。使用されている鉄筋の径やピッチ等を確認します。瑕疵担保の検査員の方も来 …
お昼の休憩中にパチリ。 住宅地のなかの変形土地。 南側には高い建物が建っています。 建築基準法上の高 …
すこぶるお天気が良く、とても気持ちのいい風が感じられる見学会となりました。 時間帯によって光の入り方 …
先週の木曜、太陽の下だと暑く感じるくらいのいいお天気の中、地鎮祭でした。 あたり一面に響き渡るふくよ …
今週末は見学会&引渡し。その前に同業者の方をご案内しました。 私も同業者の方々の現場を見学させて頂く …