
2021.3.1
現場
名東の現場の大工さんとは初めて一緒に仕事をします。 現場が始まるにあたって、工務店さんからはイロイロ …
配筋検査では、鉄筋のピッチや本数、径、定尺長さ(鉄筋の重ねの長さ)等々をチェック。
鉄筋同士の交点はそれぞれ細い針金で留めています。
とても細かい作業で、膨大な量です。何度見ても感心します。
これはホールダウン金物。柱をしっかりと緊結するための金物です。↑↑↑↑↑
型枠がまだない状態で、こういう角度から全貌を見るのは初めてかも。
何かあったとき、金物自体が抜け出さないようにフック状になっています。
頼りがいがありますね。
コンクリート打ちは来週です。
名東の現場の大工さんとは初めて一緒に仕事をします。 現場が始まるにあたって、工務店さんからはイロイロ …
ドンドン、ガンガン進んでいます。天井地が組みあがり、空間の雰囲気がわかるようになってきました。
階段に使う材が並べられていました。 木の表情や色を見て、1段目から順番に並べ確認してから施工するので …
現場には棟梁クラスの大工さんが3人も入っているので、、、進むのが早い! お天気の心配もあるし、お正月 …
お天気があやしいからでしょうか 土台が濡れないように、ブルーシートで覆われていました これはブルーシ …
お昼の休憩中にパチリ。 住宅地のなかの変形土地。 南側には高い建物が建っています。 建築基準法上の高 …