
2023.11.6
現場
ハイサイドからの光。設計段階で、どれだけ開口を設けるか、とても悩みました。“あけすけな& …
大工さんの人数は減っているものの、段取りよく進んでいます。
来週現場に行ったときには、2階部分の外壁が完成しているはず、多分。。。早っ。
前回の窓が庭を眺めるための窓だとしたら、こちらは外とつながるための窓。室内土間から軒下空間へ。
外部収納があり、庭の手入れや建主が大切にしているバラが雨宿りをする場所にもなるかな。水槽の手入れとかも。
食事をすることもあるかもしれないし、活躍大!!になるはずです。
こちらは、作業カウンターがある場所。座った時の目線に合わせています。
低めの高さなので、余計なものが見えません。
外部には庇をつけています。庭の景色を切り取りたいと思ったのです。
これが出来るのが楽しみで、楽しみで♪♪♪
今この写真をみても、ワクワクします。
しかし、ここも、もうガルバが葺かれて完成しているんでしょうねー。
現場に行くのが、楽しみです♪
ハイサイドからの光。設計段階で、どれだけ開口を設けるか、とても悩みました。“あけすけな& …
中間検査(軸組完了時の金物検査)も無事合格し コトコト現場進んでいます 天井が貼られ隠れてしまう部分 …
雪がチラつき一気に真冬の様相ですが、この日曜は棟上げでした。 けれども現場に着くと、、、!お心遣いが …
昨日は、軸組の中間検査でした。 柱・梁等に図面通り緊結金物がついているか、また正確に取付けられている …
ひと足お先に配筋検査。 鉄筋の本数、ピッチ、太さ、定着寸法、高さ等々を確認します。 私、工務店さん、 …
今日は宵建てでした。 15時過ぎには、明日建主が叩き締める棟木だけを少し浮かして、ほぼ完了。 光を受 …