
2021.4.22
現場
外壁の仕上げ工事が始まりました。 外壁材の目地にテープを貼り、パテ処理をすることで不陸を失くす。その …
凍っている。。。
外壁は貼れていました。
庇のガルバ部分は、まだ途中なので(かしめていない)↓ラインが通っていませんが、、、。♪♪♪ です笑。
今回、この庇のおさまりのことで、改めて板金屋さんにいろいろと教えて頂きました。
今まで何度もお世話になっている板金屋さんです。
庇や屋根は一番過酷な場所であり、壁との取合い、端部の仕舞など、少しでも不具合があれば弱点となり、
そこに水を呼んでしまいます。
またこちらとしては、”いかにも” ではなくスッキリおさめたい。さら~っと。
となると、仕上がると見えないところで、(覗き込んだら見えるかも)水を入れない、入っても逃がす細工がされているのです。10mm~15mmほどのなかで繰り広げられる!細工ですが、それを板金屋さんは器用に現場で折っているのです。
丁度その箇所があったのですが、スゴイ!としか言葉がでません。
ものすごくいいものを見せて頂いた、2021年年末。感謝です。
外壁の仕上げ工事が始まりました。 外壁材の目地にテープを貼り、パテ処理をすることで不陸を失くす。その …
吉野川の北岸の土手から見る景色が好きです。川の青、土手の緑、山の緑のグラデーション、空の青。ゆったり …
天気予報ははずれ(^^)v お天気のいい、暑い一日となりました。そんな中お越しくださったみなさま、あ …
棟札は、裏に建築時期、建主、棟梁、工務店、設計の名を記し、家内安全を祈る木の札です。 最終的に天井の …
プランをする時は、方角、道路等周辺環境を探り、条件の良さそうな場所を見つけます。 また南面に開口部を …
その空間にどんな開口部を設けるのか。 ガラスは透明にするのか、否か。 プライバシー重視の昨今ですが。 …