
2023.4.14
現場
家具もあらかた設置され、そろそろ内装の工事が始まります。 浄化槽が届いていました。 右 …
凍っている。。。
外壁は貼れていました。
庇のガルバ部分は、まだ途中なので(かしめていない)↓ラインが通っていませんが、、、。♪♪♪ です笑。
今回、この庇のおさまりのことで、改めて板金屋さんにいろいろと教えて頂きました。
今まで何度もお世話になっている板金屋さんです。
庇や屋根は一番過酷な場所であり、壁との取合い、端部の仕舞など、少しでも不具合があれば弱点となり、
そこに水を呼んでしまいます。
またこちらとしては、”いかにも” ではなくスッキリおさめたい。さら~っと。
となると、仕上がると見えないところで、(覗き込んだら見えるかも)水を入れない、入っても逃がす細工がされているのです。10mm~15mmほどのなかで繰り広げられる!細工ですが、それを板金屋さんは器用に現場で折っているのです。
丁度その箇所があったのですが、スゴイ!としか言葉がでません。
ものすごくいいものを見せて頂いた、2021年年末。感謝です。
家具もあらかた設置され、そろそろ内装の工事が始まります。 浄化槽が届いていました。 右 …
床も貼られ、さらに空間がよくわかります。 ロフトというか、、吹抜けに面して床材(杉の厚板)を並べただ …
内部の仕上げ工事が始まりました。 壁は漆喰で仕上げます。 残すところ、後1か月くらいでしょうか。ここ …
昨日は、中間検査でした。 現場に係員が来られ、建物と敷地の位置関係が申請通りか、、、 ここの敷地周辺 …
↑大工さんの作業台。 必要な時に、使いやすいように、端材を用いてつくられたものです。 私にはアートに …
お昼の休憩中にパチリ。 住宅地のなかの変形土地。 南側には高い建物が建っています。 建築基準法上の高 …