
2020.4.8
現場・階段
階段が途中までかかりました。 下の2段がまだなので、浮いたようにみえます。 実際、浮いているかな。 …
↑これはいったい何の作業を???
ほ~!なるほど!!
大工さんが、自作の道具を使って断熱材の受材をつけています。
床材を貼る前に、この横架材の間に断熱材を落とし込むのですが、その「受け」を取り付けているのです。
絶対に間違わないように、作業がしやすいように、そして簡単に。
それを身近な材料でつくってしまう。
現場の知恵ですよね。簡単なようでなかなか。
そんなことを目にしたときはとても楽しくなります。
今週末は棟上げです。
階段が途中までかかりました。 下の2段がまだなので、浮いたようにみえます。 実際、浮いているかな。 …
この週末は「南矢三のいえ」の見学会でした。初めてお会いする方はもちろん、懐かしい顔の方も来られていて …
作業に窓の開閉が必要だということで、棟梁お手製の仮設ハンドルがついていました。 可愛らしい。 &nb …
梅のつぼみがますます✨ 現場は、細かい作業が進められています。一見、どこが進んでいるのかわからないか …
階段が完成。 こういうふうに階段の段が壁に挟まれない部分 ↑ は、とても悩みます。 見える面が正面か …
足場が外れ、内壁・天井の漆喰も完了し、設備の器具付けが始まりました。 内部は、建具(扉関係)の吊り込 …