
2020.4.17
現場・配筋検査
ひと足お先に配筋検査。 鉄筋の本数、ピッチ、太さ、定着寸法、高さ等々を確認します。 私、工務店さん、 …
作業中の大工さんが、なにやら奇妙なカタチのプラスターボード(壁下地材)を手にしている。。
※慌てて撮ったのでボケます。
ん???どこのパーツ???
なるほど!!
階段の壁でした。
手すりも先付なので、余計にやりにくいと思います。
こうやって階段と取り合う箇所を確認し、不具合があれば外して調整をする。
ぱっと見た感じでは、どう不具合が生じているのかはわかりませんでしたが。
それでも私が現場にいる間だけでも、3、4回以上は合わせて外してと調整されていました。
それこそ1mm以下の肌感覚なんでしょうね。
出来合いのものではなく、すべてが手作業です。
こういう下地の段階で、本当に丁寧に丁寧に作業をしてくださっているからこそ、
仕上げ等すべての工程がキレイにおさまっていくのです。
ひと足お先に配筋検査。 鉄筋の本数、ピッチ、太さ、定着寸法、高さ等々を確認します。 私、工務店さん、 …
外観もほぼ仕上がってきました。 今週末あたり足場がとれる予定。 内部は造付家具も設置され、全体の雰囲 …
これからトイを取付け、のタイミングでした。 あまり注意を払われないであろうトイですが、これがなかなか …
今は大工さん一人なので、コツコツ進んでいます。あの怒涛のごとく進むのかと、、、少し冷や冷やしていまし …
久々の模型 床を壁に沿って切欠き、壁パーツを差し込みます しっかりと固定されつつ、取り外しが可能 ↑ …
今日は宵建てでした。 15時過ぎには、明日建主が叩き締める棟木だけを少し浮かして、ほぼ完了。 光を受 …