
2019.11.19
現場・配筋検査
先週末は配筋検査でした コンクリートを打つ前に、図面通りに鉄筋が組まれているか 鉄筋径は?本数は?ピ …
作業中の大工さんが、なにやら奇妙なカタチのプラスターボード(壁下地材)を手にしている。。
※慌てて撮ったのでボケます。
ん???どこのパーツ???
なるほど!!
階段の壁でした。
手すりも先付なので、余計にやりにくいと思います。
こうやって階段と取り合う箇所を確認し、不具合があれば外して調整をする。
ぱっと見た感じでは、どう不具合が生じているのかはわかりませんでしたが。
それでも私が現場にいる間だけでも、3、4回以上は合わせて外してと調整されていました。
それこそ1mm以下の肌感覚なんでしょうね。
出来合いのものではなく、すべてが手作業です。
こういう下地の段階で、本当に丁寧に丁寧に作業をしてくださっているからこそ、
仕上げ等すべての工程がキレイにおさまっていくのです。
先週末は配筋検査でした コンクリートを打つ前に、図面通りに鉄筋が組まれているか 鉄筋径は?本数は?ピ …
現場には大工道具がたくさんあります。 サバイバルナイフかと思うようなものから、昔ながらの?のこぎりま …
床がほぼ貼れてました。 赤身勝ちのキレイな材です。 窓の枠材も届き↓ とても順調です! …
ずっとお天気が悪く、外部まわりが進まなかったのですが、一部を残し外壁も仕上がっています。 シルバーの …
来月の棟上げに向け、材のあてこみを。 室内にインテリアとして、構造材を”現わし̶ …
すこぶるお天気が良く、とても気持ちのいい風が感じられる見学会となりました。 時間帯によって光の入り方 …