
2020.5.18
現場・引渡し
最後の照明器具もつき、無事にお引渡し。 いつも思うことですが、建主あってこそのいえです。 建主の想い …
パテ処理が終わり、紙クロスが貼られています。
この上から、ペンキ屋さんがローラーという道具を用い漆喰を塗ります。
この下地の紙クロスは、仕上がる表面の割れを出来るだけ防止するためのもの。
施工途中の外部の天井 ↓
少し広めの面積なので、ベタッと見えないための工夫を。
写真は、きちんと”通りが通る”、、、”ビシッと”まっすぐ通るということでしょうか、、、
そうなるための第一段階だそう。3段階くらいあるのかな。棟梁の技です。
よりよくなるように、後々もキレイを保つように。
現場の皆さんは、本当に尽力してくださっています。
最後の照明器具もつき、無事にお引渡し。 いつも思うことですが、建主あってこそのいえです。 建主の想い …
↑これはいったい何の作業を??? ほ~!なるほど!! 大工さんが、自作の道具を使って断熱材の受材をつ …
外壁工事が始まったと、現場から写真が届きました。 ガルバの立ハゼ葺きです。 施工前には、ガルバ材の割 …
雨のため一部残っていた外壁工事。 ここは他の部分と素材や色は同じなのですが、折り方を変えています。 …
年末からの雨養生のためのブルーシート。どこまでも青い世界が広がります。 「羽ノ浦・蔵ノホケのいえ」は …
梅のつぼみがますます✨ 現場は、細かい作業が進められています。一見、どこが進んでいるのかわからないか …