
2020.10.26
お日柄よく
どこまでも広がる青い空。 日差しは暖かいけれど、風は冷たくキリっと秋らしい。 この週末は地鎮祭でした …
中間検査(軸組完了時の金物検査)も無事合格し
コトコト現場進んでいます
天井が貼られ隠れてしまう部分も、屋根の形状に合わせ材が組まれます
そんな部分も案外見ごたえあり
冒頭の写真は、ガレージの屋根部分
全く同じものが印字された材が並ぶ様子は。。。
システマチックすぎる気がして、私は、、、ちょっと気持ち悪い(笑)
こちらは、同じ数字がひとつおき
なぜに?????
端から端まで1本では届かないために、2つの材を継いでいるのだそう
同じところで継ぐとそこが弱点となるため、それを避けるため
テレコに配置しているのだそう
確かに、クロスを貼ったり漆喰を塗ったりするボード類も
目地が通るようには貼らないですね
(そこから割れてくるのを防ぐため)
言われてみるとナルホド!ですが
いえづくりってそういうのの積み重ねです
当たり前のように思えても、たぶんそうではない
経験から積み重ねてきたであろう作法や知恵
それを踏まえて、さらにパワーアップしていくという好循環
どこまでも広がる青い空。 日差しは暖かいけれど、風は冷たくキリっと秋らしい。 この週末は地鎮祭でした …
先日の現場での打合せ。 風の冷たい、雪がちらついている???と思うくらい寒い日でした。 けれど窓際の …
↑これはすべて棟梁の道具たち。他にも現場にたくさん転がっています。キレイにおさめようとするほど道具は …
もう先週のことになりますが、休憩中の左官屋さんにこの前の疑問点を聞いてみました。室内の漆喰も同じです …
ぞくぞくと造り付け家具が取り付けられています。 ↑ 写真は、家事室にあるカウンター。 新築にあたって …
玄関脇のRC壁等の型枠が完成していました。 現場で新たなモノが現れると、少しドキッとします。図面上に …