
2020.8.21
現場・外壁
雨のため一部残っていた外壁工事。 ここは他の部分と素材や色は同じなのですが、折り方を変えています。 …
中間検査(軸組完了時の金物検査)も無事合格し
コトコト現場進んでいます
天井が貼られ隠れてしまう部分も、屋根の形状に合わせ材が組まれます
そんな部分も案外見ごたえあり
冒頭の写真は、ガレージの屋根部分
全く同じものが印字された材が並ぶ様子は。。。
システマチックすぎる気がして、私は、、、ちょっと気持ち悪い(笑)
こちらは、同じ数字がひとつおき
なぜに?????
端から端まで1本では届かないために、2つの材を継いでいるのだそう
同じところで継ぐとそこが弱点となるため、それを避けるため
テレコに配置しているのだそう
確かに、クロスを貼ったり漆喰を塗ったりするボード類も
目地が通るようには貼らないですね
(そこから割れてくるのを防ぐため)
言われてみるとナルホド!ですが
いえづくりってそういうのの積み重ねです
当たり前のように思えても、たぶんそうではない
経験から積み重ねてきたであろう作法や知恵
それを踏まえて、さらにパワーアップしていくという好循環
雨のため一部残っていた外壁工事。 ここは他の部分と素材や色は同じなのですが、折り方を変えています。 …
先週の週末、午後からは地鎮祭でした 午前中からお昼にかけて、しとしと降っていた雨もあがり なんとなく …
現場にしめ飾りをしてくださっています。 心遣いがうれしいです。 しかし、今日は寒かったですね。。。現 …
ガラスには透明の他に、型板ガラスやスリガラスといったものがあります。 私がよく使うのはスリガラス。( …
現場に行くと、梁の接合部分から、なにやら黒いモノがひらひらと 大工さんが二人がかりで、建物のたてり( …
棟札は、裏に建築時期、建主、棟梁、工務店、設計の名を記し、家内安全を祈る木の札です。 最終的に天井の …