
2021.2.8
棟上
日差しがなくなると肌寒かったですが、それでもとても2月とは思えない過ごしやすさでした。 潮の満ち引き …
多分、現場で何度も見てるんだろうと思いますが。。
変わったカタチの、、これはカンナと呼んでもいいのかな?
材料に接する部分が平らではなく、巾も変えられようになっています。
これは、角材の面取りに使います。
柱などの角(カド)に面をとる、、直角のピンピンの角を少しとるようなイメージです。
角を大きくとれば柔らかく、小さければ堅い雰囲気になります。
電動の道具もあるようですが、カンナの方が手に馴染み、自分の手の一部として使えるのかな。
加工には繊細な手加減が必要ですし。
カンナやノミ、少し前までは一般的だった大工道具。
そんな道具を使えない大工さんも増えていると耳にします。
それは大工さんなのか???と思いますが、いえのつくり方にもイロイロあるので仕方ないのかな。。
ちなみに私は、面を一番小さくとる糸面(いとめん)にします。
日差しがなくなると肌寒かったですが、それでもとても2月とは思えない過ごしやすさでした。 潮の満ち引き …
↑大工さんの作業台。 必要な時に、使いやすいように、端材を用いてつくられたものです。 私にはアートに …
和室の天井が仕上がりました。ほぉ~~~!(^^)!これで壁が白くなると、また大変身するはず。 &nb …
吉野川の北岸の土手から見る景色が好きです。川の青、土手の緑、山の緑のグラデーション、空の青。ゆったり …
先日の地鎮祭時、建物をもう少し寄せたらどうなるだろう、という話になりました。 地鎮祭時には地縄といっ …
屋根が葺けました。外壁まわりのシートの仕舞いも完了済でひと安心。 ん???床につっかえ …