
現場
連日の雨ですが、外構も進みつつあります。 室内の土間がうたれました。高さが変わると見え方もずいぶん変 …
現場、コトコト進んでいます。
先日の窓枠の材、場所を移されていました。
この窓に取りつけられます。wは5mほどでしょうか。
窓枠の出隅は、何か意図がない限りはトメ加工としています。
線1本、図面の中ではとても重要な意味を持ち、例えば、平面図に線があれば、
それは段差かもしれないし、仕上げが変わるのかもしれないし。。
なので、縦を強調したければ、縦勝ちの枠にします。多分。
いい例えが↑↑
連続した窓が2つですが、ひとつの開口部として認識させたいので、それぞれに窓枠をつけるのではなく、
ばーんっ!!と、横のラインを通してひとつの窓枠とするのです。で結果、5mとなる。
それを強調し、いらない線を消そうとすると角はトメ加工となるんですよね。
トメ加工も材を45°に切ってくっつけているだけではありません。
材が開いてこないように、大工さんは見えないところで細工します。
で、トメ加工めんどいと。。。チクチクッと文句言われるんですよね(笑)
よく見ないと気づかない程度のことかもしれませんが。
でも空間はいろんなものの集合体なので。。。
だからこそ影響があると思っています。
かつて、こんな窓枠を見て
バームクーヘンみたい!と言った建主がいらっしゃいました。
確かに!!
それ以来、現場で窓枠を見るたびバームクーヘン!と思っています。
たぶん、大工さんも思っています。
連日の雨ですが、外構も進みつつあります。 室内の土間がうたれました。高さが変わると見え方もずいぶん変 …
急に朝晩と過ごしやすくなりました 空もすっかり、秋の色です が、、、やはり昼間の現場は暑い 空調服は …
棟札は、裏に建築時期、建主、棟梁、工務店、設計の名を記し、家内安全を祈る木の札です。 最終的に天井の …
一期工事と二期工事は、この奥に見える仮設扉↑ で区切られています。 和室 …
水廻りの相談にのったことはありますが、大規模なリフォームは初めて。 外観、2階はそのままで、1階の床 …
床の養生も外れ、ほぼ仕上がっています。 造園工事が始まりました。 建主ご希望のオリーブ、ユーカリ、ス …