
2021.11.8
準備万端
「南矢三のいえ」の建主は、いえが竣工するまで山で暮らされます。その”山のいえ” …
階段の材料が届いていました。
2階も床は貼れています。
階段を組む場合、それを見せる見せないは別として、壁の左右に設置されたササラと呼ばれる受材に
階段の段板をのせて取りつけていくことが一般的です。
けれども納まり上。。。斜めにはしるササラは見せたくないし、壁も厚くしたくない。ので、
壁の中で処理します。(壁の中での処理方法は大工さんそれぞれです。)
上下左右狂いがないようにレーザーで水平をだし、棟梁が組み上げる。
機械加工されたものを組むのではなく、段板一枚一枚を微調整しながら、組んでいくのです。
施工図も0.5mm単位で調整しています。
現場にはさまざまな人の手がはいります。
天井を貼ってしまえば見えなくなる電気の線。
けれども、こうやってどこにいく線なのかを書き記し、キレイに揃える。
イロイロと私には見慣れた光景なのですが、あたりまえではないのですよね。きっと。
「南矢三のいえ」の建主は、いえが竣工するまで山で暮らされます。その”山のいえ” …
来週には引渡しなので、イロイロと急ピッチ。床の養生を外すのが楽しみです。
大工さんたち、やいのやいの言いながら外壁貼っていました!複雑なカタチなんてお手のもの!と思いきや、、 …
デッキ工事、始まりました。 室内の床割りとか部材の取合いだとか、、、↑ とにかく細かく調整していると …
階段が出来つつあります。 写真の板は周り階段部分。 わかりにくいですが、タイガーボードと描かれてある …
現場には大工道具がたくさんあります。 サバイバルナイフかと思うようなものから、昔ながらの?のこぎりま …