
2020.4.20
現場・階段
階段が完成。 こういうふうに階段の段が壁に挟まれない部分 ↑ は、とても悩みます。 見える面が正面か …
階段の材料が届いていました。
2階も床は貼れています。
階段を組む場合、それを見せる見せないは別として、壁の左右に設置されたササラと呼ばれる受材に
階段の段板をのせて取りつけていくことが一般的です。
けれども納まり上。。。斜めにはしるササラは見せたくないし、壁も厚くしたくない。ので、
壁の中で処理します。(壁の中での処理方法は大工さんそれぞれです。)
上下左右狂いがないようにレーザーで水平をだし、棟梁が組み上げる。
機械加工されたものを組むのではなく、段板一枚一枚を微調整しながら、組んでいくのです。
施工図も0.5mm単位で調整しています。
現場にはさまざまな人の手がはいります。
天井を貼ってしまえば見えなくなる電気の線。
けれども、こうやってどこにいく線なのかを書き記し、キレイに揃える。
イロイロと私には見慣れた光景なのですが、あたりまえではないのですよね。きっと。
階段が完成。 こういうふうに階段の段が壁に挟まれない部分 ↑ は、とても悩みます。 見える面が正面か …
前日よりは風が冷たかったものの、よいお天気で!! 頭上は雲一つない青空でした。 宵建てでほぼ組みあが …
南東の角にあるFIX窓(一部開閉)にある作業カウンター。建主はここで本を読んだり、絵をかいたりします …
ひと皮むけた材は、とてもキレイでした。杉らしい柔らかな色。ちなみに、材にはウラ・オモテがあり、↑はオ …
日曜日はたくさの人に来て頂きました。お天気も良く、窓からいい風も入り、短い時間ではありましたが、じっ …
現場に行くと、梁の接合部分から、なにやら黒いモノがひらひらと 大工さんが二人がかりで、建物のたてり( …