2020.12.30
今年もありがとうございました。
しごと机の周りを掃除し、玄関に花を活けると年末気分!! やっと実感。。。 竣工後、↓こんな感じで建主 …
穴吹町にある本楽寺へ。
↑以前はここに塀があったそうですが、それをカット。この景色を邪魔しないところで塀が残っています。
見えるのは枯山水の庭と吉野川と阿讃山脈。
お寺の下には国道とJRの線路があるのですが、全く存在を感じさせません。
まだお若そうな住職が、昭和を代表する作庭家・重森美鈴の一番弟子である斎藤忠一氏を先生に、
作庭したり石を積んだり。精進料理もつくられるそうです。
茶室や本堂、客殿も見学させていただきました。
敷地というか、お寺全体が岩盤の上に建っています。その岩盤を活かした庭づくりをしているそうです。
苔むした斜面をのぼり茶室へと行くのですが、そこがとてもよかった。(いい写真がありませんでした。)
苔で緑色に覆われた斜面から葉の落ちた木々がのびる中を進む。
新緑や梅雨の時期はもっと瑞々しいんでしょうね。
また訪れたいと思いました。
しごと机の周りを掃除し、玄関に花を活けると年末気分!! やっと実感。。。 竣工後、↓こんな感じで建主 …
建築士事務所に所属する建築士は、3年に一度、定期講習を受けることが義務付けられています。 建築基準法 …
↑こんな景色が広がるところに建っています。 標高600mと言われていたような。 昔に建築雑誌で、所詮 …
IKU建築設計事務所の竹内さんが設計された住宅を見学させていただきました。 設計段階を含め現場の苦労 …
薪ストーブのある土間にはサーキュレーターを設置し、当初は、2階に置いて下に向けたりと試行錯誤していま …
上勝町ゼロ・ウェイストセンターの見学だと思い、申し込んでいた研修。しかしその名の通り、林業活性化のセ …