
2022.11.1
造園
以前イベントにお邪魔したギャラリー兼住宅のお庭。福岡県の造園家(80代の方!)監修とは聞いていました …
穴吹町にある本楽寺へ。
↑以前はここに塀があったそうですが、それをカット。この景色を邪魔しないところで塀が残っています。
見えるのは枯山水の庭と吉野川と阿讃山脈。
お寺の下には国道とJRの線路があるのですが、全く存在を感じさせません。
まだお若そうな住職が、昭和を代表する作庭家・重森美鈴の一番弟子である斎藤忠一氏を先生に、
作庭したり石を積んだり。精進料理もつくられるそうです。
茶室や本堂、客殿も見学させていただきました。
敷地というか、お寺全体が岩盤の上に建っています。その岩盤を活かした庭づくりをしているそうです。
苔むした斜面をのぼり茶室へと行くのですが、そこがとてもよかった。(いい写真がありませんでした。)
苔で緑色に覆われた斜面から葉の落ちた木々がのびる中を進む。
新緑や梅雨の時期はもっと瑞々しいんでしょうね。
また訪れたいと思いました。
以前イベントにお邪魔したギャラリー兼住宅のお庭。福岡県の造園家(80代の方!)監修とは聞いていました …
出雲大社参拝へ。 お宮参りや白無垢姿の神前式が執り行われていて、華やかな雰囲気。これは本殿ではなく神 …
先週末、香川県立ミュージアムで開催されていた展覧会へ行っていました。 戦前、工法や材料、デザイン等々 …
香川県三豊市の父母ケ浜(ちちぶがはま)に竣工した、堀部安嗣氏設計の建物見学会に参加しました。 道中、 …
最近、全く、漢字が書けない。簡単な漢字すらあやしい。。。 そこで字の練習と実益も兼ねて、一日一頁、ノ …
先週土曜日は、堀部安嗣氏の講演会がありました。作風というか、考え方や素材の使い方等とても好きな建築家 …