
2019.11.30
エシカル
言葉を聞いたことがあっても、いまいち馴染みのないエシカル消費 それが、どう建築に絡むのだろうと少し興 …
穴吹町にある本楽寺へ。
↑以前はここに塀があったそうですが、それをカット。この景色を邪魔しないところで塀が残っています。
見えるのは枯山水の庭と吉野川と阿讃山脈。
お寺の下には国道とJRの線路があるのですが、全く存在を感じさせません。
まだお若そうな住職が、昭和を代表する作庭家・重森美鈴の一番弟子である斎藤忠一氏を先生に、
作庭したり石を積んだり。精進料理もつくられるそうです。
茶室や本堂、客殿も見学させていただきました。
敷地というか、お寺全体が岩盤の上に建っています。その岩盤を活かした庭づくりをしているそうです。
苔むした斜面をのぼり茶室へと行くのですが、そこがとてもよかった。(いい写真がありませんでした。)
苔で緑色に覆われた斜面から葉の落ちた木々がのびる中を進む。
新緑や梅雨の時期はもっと瑞々しいんでしょうね。
また訪れたいと思いました。
言葉を聞いたことがあっても、いまいち馴染みのないエシカル消費 それが、どう建築に絡むのだろうと少し興 …
建築展に行ってきました。新居さんの学生時代やインド留学時代の話し、その当時撮られた写真、描かれた絵や …
先週の土曜日、建築士会の男女参画セミナーに参加。 今年は、伊月さん設計のグテさん(フレンチ)で勉強会 …
上勝町ゼロ・ウェイストセンターの見学だと思い、申し込んでいた研修。しかしその名の通り、林業活性化のセ …
先週土曜日は、堀部安嗣氏の講演会がありました。作風というか、考え方や素材の使い方等とても好きな建築家 …
↑こんな景色が広がるところに建っています。 標高600mと言われていたような。 昔に建築雑誌で、所詮 …