
2019.12.13
現場・棟札
棟札は、裏に建築時期、建主、棟梁、工務店、設計の名を記し、家内安全を祈る木の札です。 最終的に天井の …
来月の棟上げに向け、あてこみを。
まずは柱。(写真は撮り忘れました。) 見える箇所は、室内4ケ処、外部1カ所。
節の状態等を確認し、どの材をどこに使うのか、またどの面を正面にするのかを決めます。
外部の柱は四方から見えるので、正面も何もないのですが(笑)
でも節のない、とてもキレイな柱を用意してくださっていました。
木裏(キウラ)・木表(キオモテ)、材の上下、節や割れ等の確認。
そういうことを勘案しながら、よく見える箇所に出来るだけ良い材料をあてこんでいきます。
棟札は、裏に建築時期、建主、棟梁、工務店、設計の名を記し、家内安全を祈る木の札です。 最終的に天井の …
今年の年末年始は家族で順番にインフル。私は大人になってから初めてインフルになり、今回2回目。こんな高 …
養生が外れ、デッキ・塀、外構も終わり、細々と調整。今日は洗い屋さんが入っていました。 おさまるべきと …
12月初めに配筋検査、その後コンクリート打ちと順調に進んでいます。 皆さま休憩中↑ 年末感が全くナイ …
先日の地鎮祭時、建物をもう少し寄せたらどうなるだろう、という話になりました。 地鎮祭時には地縄といっ …
現場近くの電信柱にコウノトリが!! 建主と大工さんが見たそうで写真と動画を送ってくださいました。 北 …