
2021.3.4
現場
↑これはすべて棟梁の道具たち。他にも現場にたくさん転がっています。キレイにおさめようとするほど道具は …
月初めのことですが、あてこみをしました。
室内に”構造現わし”となる、そのままインテリアとしてみせる材料の確認をします。
材木1本に、木裏(きうら)、木表(きおもて)、元(もと)、末(すえ)と呼ばれる部分があり、(例えば元は根元の側。)
それぞれ特徴というか、性質があります。
それらを踏まえて、節のあるなしを見ながら、どの向きに使うのかということを決めていきます。
ここからスタートしたら節がうまい具合に隠れるな~とか(^^)v
↑これはすべて棟梁の道具たち。他にも現場にたくさん転がっています。キレイにおさめようとするほど道具は …
来月の棟上げに向けて、プレカット屋さんの工場で材のあてこみをしました 玄関上部の屋根の構造材を仕上げ …
UP出来ていませんが、どんどん進んでおり足場も外れています。 内部も天井の下地ボードが貼られ、空間も …
コンパクトなため、すっぽりとブルーシートで覆われた現場。 あれ??カメラの設定がおかしい???変なボ …
事務所(自宅です)にて家具屋さんと打合せ。 今回は作業台兼ダイニングテーブルやキッチンを造り付けるの …
明日の建前に向け宵建てが始まっています。