
2021.10.13
久々に
したためました。 酒屋等で熨斗をお願いしたら印字なのがどうしても味気なく感じ、、、。それなら書いてみ …
月初めのことですが、あてこみをしました。
室内に”構造現わし”となる、そのままインテリアとしてみせる材料の確認をします。
材木1本に、木裏(きうら)、木表(きおもて)、元(もと)、末(すえ)と呼ばれる部分があり、(例えば元は根元の側。)
それぞれ特徴というか、性質があります。
それらを踏まえて、節のあるなしを見ながら、どの向きに使うのかということを決めていきます。
ここからスタートしたら節がうまい具合に隠れるな~とか(^^)v
したためました。 酒屋等で熨斗をお願いしたら印字なのがどうしても味気なく感じ、、、。それなら書いてみ …
外壁ガルバ部分、仕上がっていました。白く見えるところは杉板を貼り塗装します。 この日は大工さんが3人 …
今週で解体完了。この後、耐震補強、基礎の新設、壁新設、、、と工事は進んでいきます。 16、17年前と …
現場、進んでいます。 第一期工事の(いえの)北側は、トイレ、浴室等の水廻りの配置は変えず、動線を整理 …
涼しくなってきた。。。 というのも一瞬でしたね しかも、真上にあった太陽が、季節に応じて傾きつつある …
現場、始まりました。 延床面積はさほど大きくないですが(2階は超コンパクト)、まわりが建て込んでいる …