
2022.12.20
棟上げ
雪がチラつき一気に真冬の様相ですが、この日曜は棟上げでした。 けれども現場に着くと、、、!お心遣いが …
↑大工さんの作業台。
必要な時に、使いやすいように、端材を用いてつくられたものです。
私にはアートに見える。刹那的というか、美意識すら感じます。。。
外壁仕上げの下地工事が始まっています。
↑ 上部写真、外壁の色の違いは、目地ありなしの違いで使うボードが違うから。
外壁材の合わせ目にできる目地を消すために、まずパテ処理で目地をつぶしていきます。
その後、シート状のものを貼り不陸をなくし、左官で下塗り、仕上げと続きます。
どんどん左官屋さんなど職人さんが減っていると言われる昨今ですが、
この外壁の仕様(目地なし)の時は、メーカーの責任施工なので、いつも決まった左官屋さんが施工してくださいます。
徳島では、そこ一社だけ、だそうで、、ということは、百戦錬磨ですね!!!
雪がチラつき一気に真冬の様相ですが、この日曜は棟上げでした。 けれども現場に着くと、、、!お心遣いが …
これからトイを取付け、のタイミングでした。 あまり注意を払われないであろうトイですが、これがなかなか …
昨日は、配筋検査でした。 工務店さんがチェック、保険の係員によるチェック、そして私も。 鉄筋径、本数 …
順調に進んでいます。 天井・壁の下地が出来上がりつつあります。 ↑トップ写真は、天井・壁の骨組み下地 …
先週UPできなかったのですが、足場も取れ、外構工事が始まっています。 いえらしくなったというか、、、 …
棟札が取付けられていました。日を選んで、、、大安の日にしてくださったそうです。ありがとうございます。 …