
2024.11.1
現場
足場が外れています。外構の最終確認も済んでいるので、この先も楽しみです。 内部は天井が貼れ、造付家具 …
↑大工さんの作業台。
必要な時に、使いやすいように、端材を用いてつくられたものです。
私にはアートに見える。刹那的というか、美意識すら感じます。。。
外壁仕上げの下地工事が始まっています。
↑ 上部写真、外壁の色の違いは、目地ありなしの違いで使うボードが違うから。
外壁材の合わせ目にできる目地を消すために、まずパテ処理で目地をつぶしていきます。
その後、シート状のものを貼り不陸をなくし、左官で下塗り、仕上げと続きます。
どんどん左官屋さんなど職人さんが減っていると言われる昨今ですが、
この外壁の仕様(目地なし)の時は、メーカーの責任施工なので、いつも決まった左官屋さんが施工してくださいます。
徳島では、そこ一社だけ、だそうで、、ということは、百戦錬磨ですね!!!
足場が外れています。外構の最終確認も済んでいるので、この先も楽しみです。 内部は天井が貼れ、造付家具 …
既存の外壁補修。といっても簡単なものでなく。 くっついていた木造の建物を解体した跡。。。トマソンとい …
外構もどんどん進んでいます。 漆喰吹付のための養生シートのスキマから。デッキも完成。 …
今年の年末年始は家族で順番にインフル。私は大人になってから初めてインフルになり、今回2回目。こんな高 …
現場、始まりました。 延床面積はさほど大きくないですが(2階は超コンパクト)、まわりが建て込んでいる …
すっかり外壁は貼り終えていました。2階は目地あり吹付。1階は目地なし左官仕上げです。 「山城のいえ」 …