
2021.7.30
現場
吉野川の北岸の土手から見る景色が好きです。川の青、土手の緑、山の緑のグラデーション、空の青。ゆったり …
足場から周りを見渡していたら、、、。耕運機?の後ろをシラサギ。
掘起こされた土からエサが出てくる?と見ていましたが、一定の距離を保ちゆったりとついて歩くだけ。
ゆったり優雅な雰囲気。なんだか面白い絵でした。
で、シラサギって結構大きいのですね。
先日の配管の印。
こんな感じで各配管が立ち上がります。
この後施工される断熱材や床材(180mm×4000mmの杉板)は、
材は大きいし、配管を通しながら施工しなければいけないので大変だと思います。。
でも大工さんにはお手のもの!!なんでしょうね(^^)v
水道屋さん・電気屋さんは(床下に潜らなくてもいいので)先に施工する方が楽です。
今は大工さんが一人でコトコト進めてくださっています。
吉野川の北岸の土手から見る景色が好きです。川の青、土手の緑、山の緑のグラデーション、空の青。ゆったり …
外壁の色は、建主のイメージをお聞きしながら、色目をしぼりサンプルをとります。 そして最終決定は、横か …
2022年明けています。今年もどうぞよろしくお願い致します。 窓枠まわり …
造園が始まりました。 躊躇なくバッサリ。びっくりするくらいバッサリ。新たに加える植栽とのバランス。2 …
内部の仕上げ工事が始まりました。 壁は漆喰で仕上げます。 残すところ、後1か月くらいでしょうか。ここ …
1階床が貼られています。2階の床は施工済み。 この先、壁ができ見えなくなるところも、さすが丁寧な仕事 …