
2022.1.28
現場
外壁が貼られていました。この後、パテ処理等下地の調整→左官工事と仕上げられていきます。 内部も床が貼 …
足場から周りを見渡していたら、、、。耕運機?の後ろをシラサギ。
掘起こされた土からエサが出てくる?と見ていましたが、一定の距離を保ちゆったりとついて歩くだけ。
ゆったり優雅な雰囲気。なんだか面白い絵でした。
で、シラサギって結構大きいのですね。
先日の配管の印。
こんな感じで各配管が立ち上がります。
この後施工される断熱材や床材(180mm×4000mmの杉板)は、
材は大きいし、配管を通しながら施工しなければいけないので大変だと思います。。
でも大工さんにはお手のもの!!なんでしょうね(^^)v
水道屋さん・電気屋さんは(床下に潜らなくてもいいので)先に施工する方が楽です。
今は大工さんが一人でコトコト進めてくださっています。
外壁が貼られていました。この後、パテ処理等下地の調整→左官工事と仕上げられていきます。 内部も床が貼 …
多分、現場で何度も見てるんだろうと思いますが。。 変わったカタチの、、これはカンナと呼 …
明日の棟上げに向け、今日は宵建て。 10時過ぎに行ったのですが、もう2階に進んでいました。 今日はす …
昨日は、「北田宮のいえ」の中間検査と「名東のいえ」の配筋検査でした。 中間検査は、(県とか市とか民間 …
外壁ガルバ部分、仕上がっていました。白く見えるところは杉板を貼り塗装します。 この日は大工さんが3人 …
現場、コトコト進んでいます。 13坪ほどのコンパントな建物で、躯体工事は順調に進んでいますが、コンパ …