
現場
造付家具が運び込まれています。 仕上がってからではなく、先に取付けることでスッキリとお …
棟札は、裏に建築時期、建主、棟梁、工務店、設計の名を記し、家内安全を祈る木の札です。
最終的に天井の中に隠れてしまうのですが、一番高い位置、すなわち棟木に取りつけます。
棟札に使われるのはミズキといわれる木で、それは水が火災から守ってくれるからと聞いています。
反対に、ヒノキとか「ヒ」がつく木は火を連想させるので使いません。
それで思い出しましたが。。。
10年位前までは地鎮祭に使う奉献酒も紅白熨斗ではなく金銀の熨斗を使うこともありました。
やはり赤は火を連想させるからです。
でも酒屋がどんどん少なくなり、金銀熨斗を置いていたところもなくなってしまいました。
webで探したこともありましたが、探しだせませんでした。
棟札は、棟上式の日に、工務店さんが用意してくださっているのですが、
その日には付けずに、後日、雨でぬれないように屋根が出来てから取りつけます。
で、本日取り付けました、と現場からお便りが!
今日は建築吉日、けれど先負なので、お昼以降に。
また潮の満ち引きを調べて、引き潮ではなく、満潮の時間帯に取りつけたそうです。
いつも、建築吉日等のいい日に、とは聞いているのですが
そこまでもきちんと考えて取り付けてくれているのですね。
ありがとうございます。
わが家の棟札です。後ろのは前のいえの棟札。
端から端まで構造材現わしで天井がないため、神棚みたく飾っています。
ちょこんと前にいるえべっさんはここが定位置(笑)
造付家具が運び込まれています。 仕上がってからではなく、先に取付けることでスッキリとお …
配筋検査では、鉄筋のピッチや本数、径、定尺長さ(鉄筋の重ねの長さ)等々をチェック。 鉄筋同士の交点は …
凍っている。。。 外壁は貼れていました。 庇のガルバ部分は、まだ途中なので(かしめていない)↓ライン …
階段が完成。 こういうふうに階段の段が壁に挟まれない部分 ↑ は、とても悩みます。 見える面が正面か …
雨がやんだらコトコトと、隙をぬって透湿・防水シートを貼っていたそうです。やはりブルーシートは暑いし、 …
先週UPできなかったのですが、足場も取れ、外構工事が始まっています。 いえらしくなったというか、、、 …