
2020.4.8
現場・階段
階段が途中までかかりました。 下の2段がまだなので、浮いたようにみえます。 実際、浮いているかな。 …
中間検査も無事合格し、どんどん進んでいます。
雨の季節の前に外部が囲えそうでひと安心。
写真では判別しにくいかもしれませんが、緑色のラインが柱に映っています。
いえづくりは、土の上にコンクリートの基礎を乗せ、その上に木軸を組んでつくっていきます。
土は突き固めているし、都度、水平も確かめ施工していきますが、どうしても水平・垂直にはなりません。
そのため大工さんは水平になるように調整しているのです。
そうすることで、後々、建具等の不具合が出にくくなったり、造付家具等様々なものが収まりやすいです。
また、続く他の職人さんも仕事がやりやすいのです。
しかし、大工さんによって現場に転がっている道具が、、、。
もっといえば転がり方も(笑)イロイロなので、とても興味深いです。
階段が途中までかかりました。 下の2段がまだなので、浮いたようにみえます。 実際、浮いているかな。 …
植栽工事。外壁にうつる影がきれいです。 室内から、道路から、確認して位置を決めます。また風で枝が躯体 …
出来立てホヤホヤの畳。イグサを使用した本畳なのでいい匂いがします。2年くらいかけて水分が完全に抜け、 …
藍住・奥野のいえの写真をUPしました。
もうすぐ ↑こちらからは全貌が見えなくなってしまいます。。。残念(笑) 私が現場に行ったのはこの火曜 …
造園が始まりました。 躊躇なくバッサリ。びっくりするくらいバッサリ。新たに加える植栽とのバランス。2 …