
2019.10.18
現場・水平と垂直
現場に行くと、梁の接合部分から、なにやら黒いモノがひらひらと 大工さんが二人がかりで、建物のたてり( …
中間検査も無事合格し、どんどん進んでいます。
雨の季節の前に外部が囲えそうでひと安心。
写真では判別しにくいかもしれませんが、緑色のラインが柱に映っています。
いえづくりは、土の上にコンクリートの基礎を乗せ、その上に木軸を組んでつくっていきます。
土は突き固めているし、都度、水平も確かめ施工していきますが、どうしても水平・垂直にはなりません。
そのため大工さんは水平になるように調整しているのです。
そうすることで、後々、建具等の不具合が出にくくなったり、造付家具等様々なものが収まりやすいです。
また、続く他の職人さんも仕事がやりやすいのです。
しかし、大工さんによって現場に転がっている道具が、、、。
もっといえば転がり方も(笑)イロイロなので、とても興味深いです。
現場に行くと、梁の接合部分から、なにやら黒いモノがひらひらと 大工さんが二人がかりで、建物のたてり( …
1階だけで30坪ほど(外部テラス、外部収納含む)あるので基礎の段階で、とても大きく感じます。 図面か …
非常に寒い日が続きますね。 1,2階とも床は、ほぼ貼れていました。 階段施工準備中。次回現場に行く頃 …
現場にしめ飾りをしてくださっています。 心遣いがうれしいです。 しかし、今日は寒かったですね。。。現 …
サッシが取付けられていました。 外部と内部をつなぐ窓。庭と室内の関係性。建主の暮らし。どうつなぐのか …
1階の床も貼れています。 写真は10日ほど前の写真。 これは床下点検口になる部分↑↑↑ 床材3枚分の …