
2020.8.12
現場
作業中の大工さんが、なにやら奇妙なカタチのプラスターボード(壁下地材)を手にしている。。 ※慌てて撮 …
中間検査も無事合格し、どんどん進んでいます。
雨の季節の前に外部が囲えそうでひと安心。
写真では判別しにくいかもしれませんが、緑色のラインが柱に映っています。
いえづくりは、土の上にコンクリートの基礎を乗せ、その上に木軸を組んでつくっていきます。
土は突き固めているし、都度、水平も確かめ施工していきますが、どうしても水平・垂直にはなりません。
そのため大工さんは水平になるように調整しているのです。
そうすることで、後々、建具等の不具合が出にくくなったり、造付家具等様々なものが収まりやすいです。
また、続く他の職人さんも仕事がやりやすいのです。
しかし、大工さんによって現場に転がっている道具が、、、。
もっといえば転がり方も(笑)イロイロなので、とても興味深いです。
作業中の大工さんが、なにやら奇妙なカタチのプラスターボード(壁下地材)を手にしている。。 ※慌てて撮 …
床の高低差の段は、食事をするテーブルの椅子も兼ねています。 ここも前回の階段と同様に大工さんの技が光 …
吉野川の北岸の土手から見る景色が好きです。川の青、土手の緑、山の緑のグラデーション、空の青。ゆったり …
耐震補強もあらかた終了。新しく壁が出来る部分の基礎を打っていました。床組みも進んでいます。 リフォー …
先週末は配筋検査でした コンクリートを打つ前に、図面通りに鉄筋が組まれているか 鉄筋径は?本数は?ピ …
雨の日の室内物干場としても使用するフリースペースの手すりがつきました。 内部では、建具(扉関係)屋さ …