
2020.3.6
現場・外壁
↑ チョウチンアンコウの提灯みたい(笑) 機械から伸びていて、自在に手元を照らせます。 現場にある道 …
先日12日は、「住吉のいえ」の棟上げでした。
前日の宵建てにてほぼ建ち上がっていたので、当日は建主が用意してくださったお弁当を皆で頂き、
潮目が変わる時間までは打合せをしながら待つという、ゆっくりめな日程。
その時間が16時過ぎだったので、大工さんたちが手早く作業をしている様子を見ながら、
建主とは、あーでもないこーでもない、と楽しくお話しをしながら待ちました。
満ち潮の時間となる頃、掛け声とともに、棟木を叩き締めていただきます。
その後、棟梁がお神酒を。
↑写真のお神酒の横にある棟札は、後日、雨の仕舞が終わった頃、また良き日を選んでこの棟木に取付けられます。
建主ご実家のみなさまも集まり、ほのぼの和やかな時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました&おめでとうございました!!
写真の藍染は、建主のご友人が染めたものだそうで記念品として頂きました。
くるりとねじって留めてある糸は、大工さんのねじり鉢巻きなんだそう。
素敵な佇まいです。
↑ チョウチンアンコウの提灯みたい(笑) 機械から伸びていて、自在に手元を照らせます。 現場にある道 …
↑これはいったい何の作業を??? ほ~!なるほど!! 大工さんが、自作の道具を使って断熱材の受材をつ …
棟上げも終わり、屋根の工事へと進んでいくのですが。。 一般的な天井がある場合は、先に屋根をかけ、周囲 …
造園工事も始まり、室内も養生が外れました。 しっかりと根付き、葉が青々としてくるのが楽しみです。 そ …
もうすぐ ↑こちらからは全貌が見えなくなってしまいます。。。残念(笑) 私が現場に行ったのはこの火曜 …
屋根も葺かれ 透湿防水シートに覆われ、建物のカタチがはっきりしてきました 今後、外壁廻りの工事が進み …