
2022.3.21
現場
南東の角にあるFIX窓(一部開閉)にある作業カウンター。建主はここで本を読んだり、絵をかいたりします …
現場には大工道具がたくさんあります。
サバイバルナイフかと思うようなものから、昔ながらの?のこぎりまで。
それぞれノコ目の大きさが違い、木の目の詰まり具合だとか、材を見て適所適材で使用するのだそうです。
カンナも結構、あちこちに転がっています。
棟梁の流儀というか、美意識というか。
細部にまで、また後々のことを考えて不具合がでないように、気を配ってくださるがゆえ、です。
それに、どうしたらもっといい具合に、ということをいつも考えているのだと思います。
まぁ皆さん、(たぶん私も含めて)おおざっぱなようで、ある部分では”非常に”細かいです。。
ちょっとやそっとで太刀打ち出ません(笑)
念には念を、慎重に。。重箱の隅、つつかないといけませんものね。
だからこそ、きれいに納まっていくのですが。
階段が出来ていました。
キレイに納まっています。
今年の現場は、ここまで。
現場の皆さま、大変お世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願い致します!!
南東の角にあるFIX窓(一部開閉)にある作業カウンター。建主はここで本を読んだり、絵をかいたりします …
この週末は「南矢三のいえ」の見学会でした。初めてお会いする方はもちろん、懐かしい顔の方も来られていて …
年末からの雨養生のためのブルーシート。どこまでも青い世界が広がります。 「羽ノ浦・蔵ノホケのいえ」は …
事務所(自宅です)にて家具屋さんと打合せ。 今回は作業台兼ダイニングテーブルやキッチンを造り付けるの …
快く承諾してくださって建主はじめ、お越しいただいた皆さま、ありがとうございました!! 皆さん、杉の香 …
菜種梅雨の中したためる。 印刷では味気ないので、達筆ではありませんが、思いを込めて。しかし、、、何年 …