
今年もお世話になりました
2019年の目標であった、リスタート。 まだ片足は、スタート地点に残っているかもしれませんが。。 新 …
薪ストーブのある土間にはサーキュレーターを設置し、当初は、2階に置いて下に向けたりと試行錯誤していました。
けれど上昇気流に勝てないことに気付いてからは、本来の使い方を。
すると上部に暖気が溜まることなく、循環されるようになり、足元まで暖かくなったのです。
ガンガン燃やすと、結構、家の隅々まで暖かくなるのですが、普段の日は夜だけストーブで、朝はオイルヒーターを使用。
起きる1時間前から暖め、食事時には机の下へ。冬はそんな感じで過ごしてきました。
が、この冬、もしや???と思いオイルヒーターの横にサーキュレーターを設置。
コンセントに付けられるタイマーで、起床前から一緒に稼働。
わが家の空間は大容量です。こんな感じで天井は吹抜け(最高高さは6mくらい)へと続き、、、
あっちもこっちもスッキスキ。そのままなら暖気は全て上に逃げてしまいます。
しかーし!効果は抜群!だったのです。しかも弱運転で。
朝起きてきた時、家族室に暖かい空気がふんわり固まっているというか、、。
ここから先は暖かいという境界線みたいな存在があるというか、、。
もちろん、薄着では心もとないかもしれませんが。(暑さ寒さは人によって違うでしょうし。)
それでも、衝撃的ですらありました。
何故、もっと早くに気付かなかったのでしょう。。。
16年目になるわが家。サーキュレータ効率のいい場所を探しつつ日々進化?しています笑。
先週のこと、北田宮のおうちにチラッと寄っていたのですが、
サーキュレータを置いたことで暖かさに変化があったとおっしゃっていました。
その設置効果はお知らせしていました(^^)v
熱源は都市ガスのファンヒーター。
空気の循環、侮れません。
2019年の目標であった、リスタート。 まだ片足は、スタート地点に残っているかもしれませんが。。 新 …
時間によって移動する光と影。どんどん光が強くなってくるこの時期は、その光にハッとさせられます。なんか …
漂ってきました。 よかったです。
ここ数年の、わが家の春の味。 珍しさと冬に緑があるのがいいな、と思い植えてみたフェンネル。 ハーブな …
穴吹町にある本楽寺へ。 ↑以前はここに塀があったそうですが、それをカット。この景色を邪魔しないところ …