
ちょっとひと息
用があり近くまで行ったので、カレーを食べに。 私が独立してすぐくらいの建主ご夫婦がしているお店。 そ …
ここ数年お味噌は、、、以前はつくったりもしていましたが、、、購入しています。
お店でたまたま樽職人さんにお会いしたことがきっかけで、樽もつくっていただいています。→ みんなのいえ
その樽に今年も仕込んで頂いていました。
それを受取りに行った折、ちょうど樽の修復が終わったところらしく、工場見学!!
以前も長い長い竹がウネウネと、工場から道路の方まで伸びていて。。
樽の修理をされている最中だったみたいで、興味深いお話しを聞かせて頂きながら見学したことがあります。
樽は100年以上前のもの。厚み40mmくらいの杉材で、スカスカになっている部分もありますが、もちろん現役。
その当時は樽を直しながら使うことは考えていなかったのでは?ということでした。
技術が先細りしていく、、、そんなこと誰も想像してなかったでしょうね。。。
いえづくりの現場でも同じことが言えますが。
竹を巻くのもいろいろと試しては試行錯誤しているそう。
梱包用のビニール?紐では、どれだけ頑丈にしても荷重がかかると弾け飛んでしまうのだとか。
竹、強し!!
この効率優先、お手軽、使い捨ての世の中にあって、昔ながらの製法を守ろうとしている人と、
そのための道具をつくり、メンテナンスを生業にしようとする人が出会う。
そして、すぐに行き来できる距離にいる。
なにがすごいって、それが一番すごいことなのでないか、、、と思うのです。
お味噌、美味しいです。
白味噌も絶品です(^^)v
用があり近くまで行ったので、カレーを食べに。 私が独立してすぐくらいの建主ご夫婦がしているお店。 そ …
朝は寒かったりしますが、もう春!です。 吉野川北岸の土手、西に向かう景色がとても好きです。以前にも書 …
しごと机の周りを掃除し、玄関に花を活けると年末気分!! やっと実感。。。 竣工後、↓こんな感じで建主 …
2月らしい寒い日が続きますが、、、東の窓からさす光は、すっかり春。 光も影も時期により、全く違う表情 …
“最近淡路が熱い”とは聞いていましたが、、、新しくオープンしている施設がたく …
毎年この時期は、庭のドクダミでチンキを。いろいろ使えます。 毎日の精米時に出る糠を見ているうちに、興 …