
2023.2.25
現場
室内の工事が進むにつれ、空間がよくわかるように。 外部では左官屋さんが準備をされていました。外壁材と …
外壁が貼られていました。
この後、パテ処理等下地の調整→左官工事と仕上げられていきます。
内部も床が貼られ、階段も仕上がりつつありました。
私が面白いなーと思うのは、階段のかけかたひとつとっても大工さんによって違うんだな、というところです。
材料、厚み、仕上がり寸法が同じなのに壁の中はイロイロ。
こういう補強の仕方は初めて見ました。階段は厚板で組まれていますが、念のための補強だそうです。
仕上がると壁の中や天井に隠れてしまいますが、それぞれに工夫があります。
室内の工事が進むにつれ、空間がよくわかるように。 外部では左官屋さんが準備をされていました。外壁材と …
屋根も葺かれ 透湿防水シートに覆われ、建物のカタチがはっきりしてきました 今後、外壁廻りの工事が進み …
屋根が仕上がっていました。端部は、こんなふうにシャープにおさめています↑↑↑下からは見えませんけれど …
外観もほぼ仕上がってきました。 今週末あたり足場がとれる予定。 内部は造付家具も設置され、全体の雰囲 …
造園が始まりました。 躊躇なくバッサリ。びっくりするくらいバッサリ。新たに加える植栽とのバランス。2 …
基礎の配筋検査でした。鉄筋径、本数、ピッチ等々確認します。