
現場
外壁が貼られていました。この後、パテ処理等下地の調整→左官工事と仕上げられていきます。 内部も床が貼 …
雨のため一部残っていた外壁工事。
ここは他の部分と素材や色は同じなのですが、折り方を変えています。
この面の総丈を同寸法で割付け = ガルバの平板から切って折っての手作業。
小さい面積ですが、ぴりりと辛い小粒かな。です。
道路側から見えないのが残念!!
むかーし私がまだ右も左もわからない20代だった頃。
百聞は一見にしかずと、事務所を抜け出してはよく現場に行っていました。
どんどんカタチになっていくのを眺めながら、大工さんや職人さんをつかまえては疑問点をぶつけ。。。
本当にたくさんのことを学びました。
そしてあの頃は、私±5歳くらいの同世代の職人さんやカントクさんがたくさんいました。
あれからかなりの年月が経ち、皆がそれぞれの場で腕をみがき、私の同世代は親方世代となっています。
今回現場に入ってくださっている板金屋さんもそんなひとりです。(親分もまだまだ現役ですが)
各設計事務所からの難しい要求と、なかなか首を縦にふらない親分に鍛えられて今があると。
今でもまだまだ勉強中だとおっしゃっていました。
そんな腕の立つ職人さんがスパッと現場をおさめていくためには、私も日々勉強。
現場のことは職人さんにはかなわないのですが、きちんと納得させる図面を描かなければいけません。
腕を振るったり知恵をだしてもらったりするにもきちんとした土俵が必要なのです。
あんな人がいて、こんな人がいて。。。
あの頃は、人を育てる余裕もありいい時代だったのかもねーなんて昔話に花を咲かせましたが。。
現場で私も育てられ、そして今でも学ばせてもらっているんだろーなーと感慨深いものがありました。
外壁が貼られていました。この後、パテ処理等下地の調整→左官工事と仕上げられていきます。 内部も床が貼 …
同業者のお手伝い、、、設計協力で携わった店舗が来週オープン!! 近所、ブジグラン北島の一角です。 現 …
現場近くの電信柱にコウノトリが!! 建主と大工さんが見たそうで写真と動画を送ってくださいました。 北 …
涼しくなってきた。。。 というのも一瞬でしたね しかも、真上にあった太陽が、季節に応じて傾きつつある …
電動丸ノコと袋がセットになっています。↑ 空気中に木くずが舞わないように、切ったそばから吸引するのだ …
もう今年も残すところ、、、。 年賀状の準備が全くできていません。。。 現場は、年末年始のお休みと今日 …