
2021.2.8
棟上
日差しがなくなると肌寒かったですが、それでもとても2月とは思えない過ごしやすさでした。 潮の満ち引き …
外壁の仕上げ工事が始まりました。
外壁材の目地にテープを貼り、パテ処理をすることで不陸を失くす。
その下地工事は、手間や時間がかかりますが、大切な工程です。
板金工事(ガルバ材を貼る場合)でも、結局は下地がキレイにおるかどうかで仕上がりが違うんでよ、と以前、
職人さんから言われたことがあります。
まー、、、それを言ったら外壁材自体の施工、、、その下地、、てことは骨組は、、、になりますが笑。
しかし、何事も土台が大切なんですよね。表層ではなく。
内部も家具工事が進んでます。
これはキッチンのバック収納。
こちらも”製作後取付け”ではないので、いろいろと取合いや寸法の調整があり手間がかかります。
日差しがなくなると肌寒かったですが、それでもとても2月とは思えない過ごしやすさでした。 潮の満ち引き …
室内の漆喰壁が仕上がっています。 床の養生がはずれ、杉無垢の床材が見えてくると、また”劇 …
プレカット工場の方へ木が届いているということだったのですが、、、。まだ荒(粗)木(仕上げ加工前で表面 …
ルーバーの色サンプル。何もない状態で色を決めるのは難しいですね。なので、似た状態をつくってみる(^^ …
床がほぼ貼れてました。 赤身勝ちのキレイな材です。 窓の枠材も届き↓ とても順調です! …
先週土曜日は地鎮祭でした。この夏最後の猛暑ではなかったでしょうか。座っているだけで汗が。神主さんも顔 …