
2020.4.22
あてこみ
来月の棟上げに向け、材のあてこみを。 室内にインテリアとして、構造材を”現わし̶ …
コトコト進んでます。
建具(戸や扉)は、引戸を使うことが多く、今回は木製のフラッターレールを使用。
金属製のそれに比べてあたりが柔らかいかな。
見た目も柔らかいです。。
通常フラッターレールは、床材を貼り、壁等がある程度仕上がってからミゾをつき取り付けます。
けれどもこの箇所は、先に取付けた方がよりしっかりするだろうということで先付。
ということは、、、
絶対に間違えられない。ということ。
建具の厚み、これから仕上がる壁の厚み、建具と壁との(可動のための)スキマ、上部につけられる鴨居との取合い、、、etc.
そんなことをすべて計算して位置を出しているはずです。
こうした方が”より”いいだろう、で施工してくださる。
ありがたいことです。
来月の棟上げに向け、材のあてこみを。 室内にインテリアとして、構造材を”現わし̶ …
室内の漆喰壁が仕上がっています。 床の養生がはずれ、杉無垢の床材が見えてくると、また”劇 …
年末からの雨養生のためのブルーシート。どこまでも青い世界が広がります。 「羽ノ浦・蔵ノホケのいえ」は …
雨のため一部残っていた外壁工事。 ここは他の部分と素材や色は同じなのですが、折り方を変えています。 …
先週から家具屋さんが入っています。 ↓この梁下の壁の裏側は、 収納スペースになっており、脱衣室兼物干 …
棟札は、裏に建築時期、建主、棟梁、工務店、設計の名を記し、家内安全を祈る木の札です。 最終的に天井の …