
2022.6.8
現場
左官屋さんが、外構壁の非常に細かいダメ工事?をされていました。できるだけさわらないよう …
コトコト進んでます。
建具(戸や扉)は、引戸を使うことが多く、今回は木製のフラッターレールを使用。
金属製のそれに比べてあたりが柔らかいかな。
見た目も柔らかいです。。
通常フラッターレールは、床材を貼り、壁等がある程度仕上がってからミゾをつき取り付けます。
けれどもこの箇所は、先に取付けた方がよりしっかりするだろうということで先付。
ということは、、、
絶対に間違えられない。ということ。
建具の厚み、これから仕上がる壁の厚み、建具と壁との(可動のための)スキマ、上部につけられる鴨居との取合い、、、etc.
そんなことをすべて計算して位置を出しているはずです。
こうした方が”より”いいだろう、で施工してくださる。
ありがたいことです。
左官屋さんが、外構壁の非常に細かいダメ工事?をされていました。できるだけさわらないよう …
なかなかUPできませんが、、、現場は順調に進んでいます。 ※写真は先週のもの かつて、建主がおっしゃ …
現場近くの電信柱にコウノトリが!! 建主と大工さんが見たそうで写真と動画を送ってくださいました。 北 …
先週の木曜、太陽の下だと暑く感じるくらいのいいお天気の中、地鎮祭でした。 あたり一面に響き渡るふくよ …
名東の現場の大工さんとは初めて一緒に仕事をします。 現場が始まるにあたって、工務店さんからはイロイロ …
窓枠は、材を組んでから取付けます。 ある程度、窓の大きさに合わせて加工した杉板を、現場で大工さんが四 …