
現場
竣工目前です。外構工事が始まっています。 図面では、直線ではないし、こんな感じかな、と …
竣工目前です。外構工事が始まっています。 図面では、直線ではないし、こんな感じかな、と …
今週で大工工事は終わり、来週からは壁の仕上げに入っていきます。 足場も取 …
ちょこんちょこんと置かれた道具の感じが、なんだかアート!と思ったけれど、写真では微妙か …
造付家具が運び込まれています。 仕上がってからではなく、先に取付けることでスッキリとお …
外壁の下塗りが完成。 柔らかな色です。 &n …
コトコト順調に進んでいます。 外部も下塗りまで完了。 左官屋さんが養生を …
階段出来ていました。 階段のササラの件、大工さんに聞いてみたら、ルート√を出して計算するとおっしゃて …
2階の手すりがついています。視線が抜け、のびやかな空間になるように。 階段手すりもスタンバイ。 &n …
年が明けてから大工さんが3人になり、どんどん進んでいます。 家具が付くのはずいぶんと先ですが、先日、 …
今年の年末年始は家族で順番にインフル。私は大人になってから初めてインフルになり、今回2回目。こんな高 …
鉋(カンナ)で。何を削っているのだろう???と思いきや。 敷居の高さを調整する材の調整。1mm以下の …
断熱材が入り、床が貼れつつあります。 写真がボケていますが(^^;)太い釘のようなもの …
先週は中間検査でした。建物の配置や高さをはじめ、主には構造のチェックが入ります。柱・梁 …
この日曜日は棟上げでした。 皆でお昼を頂き、満潮に向かう時間帯に、建主が大工さんと一緒に棟を沈めます …
来月棟上げに向けてあてこみを。 木材には末(すえ)と元(もと)があり(末が枝先方向、元が根元)、 勾 …
基礎の配筋検査でした。鉄筋径、本数、ピッチ等々確認します。
先週土曜日は地鎮祭でした。この夏最後の猛暑ではなかったでしょうか。座っているだけで汗が。神主さんも顔 …
コンパクトな模型(S=1/100)ですが、空間がよくわかります。 切り込みを入れて糊は使わず、差しこ …