
2022.3.17
現場・配筋検査
配筋検査では、鉄筋のピッチや本数、径、定尺長さ(鉄筋の重ねの長さ)等々をチェック。 鉄筋同士の交点は …
造付家具が運び込まれています。
仕上がってからではなく、先に取付けることでスッキリとおさめます。
そのためにかなり早い段階で、家具等の打合せをしています。
左官工事もこの日でほぼ完了予定。
左官仕上げの面と下塗りの面。
凸凹がある分、陰影が生まれます。
左官の材料を測る体重計。
左官屋さんが子供の時に使っていたやつらしく。
アナログ強し!!
笑笑!
配筋検査では、鉄筋のピッチや本数、径、定尺長さ(鉄筋の重ねの長さ)等々をチェック。 鉄筋同士の交点は …
中間検査も無事合格し、どんどん進んでいます。雨の季節の前に外部が囲えそうでひと安心。 写真では判別し …
外壁の下地が塗られています。最終の仕上げは薄いグレー。 ここまでくると余分な情報が消え、カタチとして …
月末の棟上げに向け、構造材を”仕上げ”として使う材の並びを決めるためプレカッ …
階段出来ていました。 階段のササラの件、大工さんに聞いてみたら、ルート√を出して計算するとおっしゃて …
丁度、小雨が降り始めたときに行ったのですが、現場はすっぽりブルーシートに覆われていました。 一般的に …